雲の見える海で

てまりという一人のオタクの備忘録。けもフレが多め。「とよはた雲」というサークルがあるとかないとか。

SNS上での議論が荒らしとなるとき

(箇条書きでスミマセン、色々と模索中です)

 

掲示板などクローズドなSNSで議論が提起され、それが白熱しているとき、議論を提起した本人は建設的な意見交換ができていると思っていても、実は掲示板の(必ずしも議論厨ではない)他の住人によって、必死に接待してもらっていることがしばしばある。

・それに気づかず議論を進めていると、ある瞬間、必死に付き合ってくれていて限界に至った誰かが「いい加減にしろ!」と沸騰する。議論を提起した側は、議論が相手にとって精神的な疲弊を伴っているとは思っていないので、相手の突然の感情的な対処に戸惑う。結果、ささくれだったログと空気感だけが残り、感情的なこじれだけが積もってしまう。

 

・私が思う「議論」とは、主張の異なる二者が向き合い、誠実に自らの考えを開陳し、相手の反応を受けることによって、自らの主張を検討・反省し、時によっては止揚して、自らをアップデートさせていく営みであるべきである。

・自らを説明するばかりで反省がないものは「愚痴」であろうし、相手の話を拒絶し論破してしまうのは「マウンティング」である。いずれにせよ、議論の前と後によって、自らの主義主張に変化がないのならば、それは意味のある議論とはいえない。

・そのような「意味のある議論」が成り立つためには、「あなたに理解されなくても私は私の意見が正しいと思っている」という自己肯定感と、「あなたがあなたの意見を正しいと思っていることを否定しない」という尊重の姿勢が必要である。これがズレて、「あなたに私の意見が完璧なことを認めて欲しい」となったり、「あなたの考えが間違っていることを私は論証する」という姿勢が見えると、上記のような議論は破綻し、罵り合いになるだけである。

・議論は、その起こりからして「あなたと私の違いを指摘する」ことから始まる。これには、和を重んじる集団の中からは必然的にストレスが生じる。よって、ストレスなく平穏に過ごす場合の最適解は「議論を提起しない」になる。

 

・そもそも、現状で満ち足りている人にとって、あなたと私の違いを言語化する「議論」は必要ないのだ。では、議論を提起する人はなぜ「あなたと私の違いを指摘し」たがるのだろうか。

・一口に言ってしまえば、「満ち足りていない」からであろう。では何に満足していないのか。

・ひとつは自己肯定感だろうと思う。ままならぬ現実や自意識に対して「これでいいのだ」という結論を見出していないので、遮二無二に自らの意識を純化させようとしてしまう。その「修行」の中に「議論」があり、「議論」に巻き込まれた他人が犠牲になる。

・もう一つは、自らの中にある万能感が解消しきれていないことがある。「私はここまで立派なことを考えられている。こんなことを考えていないあなたたちよりスゴイんだ」という優越感を誇示してしまう。それは、露骨に表現しなくても、議論の中でやり取りを重ねる中でにじみ出てしまう。それは他人の尊重からは程遠い態度になってしまう。

 

・一つの解決策は、そのような議論を掲示板でしないことである。顔や思想をある程度知り、一人の人格として尊重できるような一人の他者と議論すれば、こちらが横柄になる事も、向こうが接待に疲弊することも回避できるのではないか、と思う。

・自分が議論を起こしたくなる時、その裏側には尊大なプライドか、他者に対する敵愾心が隠れている。そのことに自覚的でありたい。